仮設トイレのブログ

更に快適な仮設トイレに。

循環式水洗仮設トイレとは何ですか?

f:id:kasetutoire:20180124154348j:plain

 

仮設式の水洗トイレですが、バクテリアにより糞尿を分解し、オゾンにより洗浄水を脱色することで水処理を循環的に行っているというものです。 水は最初に1.3トン入れるだけで後は必要なく、循環するので排水も出ません。つまり電気設備のみあれば上水も下水設備も必要なく、通常の家庭のトイレのような感覚で水洗トイレを使用することができます。 特殊なバチルス菌という納豆菌の仲間の無害な菌を用いているため、仮設トイレ特有の悪臭も一切ありません。もちろん車両による移動も可能で、水を抜けば4トントラックで2台運ぶことができます。

 ▼エコデザイン株式会社

https://www.ecodesign-labo.jp/interview/doukisangyo/

 

最近の仮設トイレは防臭対策も衛生対策もされているものが多く、

どの企業さんでも、明るく・清潔を第1におしだしています。

実際、女性用の可愛いらしい仮設といれが出たりとさまざまな工夫のなさってます。

しかし。。どうしても生理現象は仕方ない!

臭いも伴う事もあるでしょう。。


そこで、このような研究、実現はまたとても頼りになります!

仮設といれも更に快適になりますね♪

仮設トイレが届くまで。

春日中に簡易トイレ 災害時に備え 丹波市2013年11月03日


 丹波市は、 広域避難所の春日中学校に市内初のマンホールトイレ (下水道管直結トイレ) を設置した。 災害時、 下水道管路にあるマンホールの上に簡易的なトイレ5基を設置できる。
  「第3次学校施設整備計画」 に基づき、 防災機能を強化した。
 武道場横に同トイレを設置し、 普段は地上にマンホールのみが見える構造。 災害支援物資として仮設トイレが届くまでの数日間の使用を想定している。 あわせて 「防災倉庫」 も設置した。 同倉庫には、 災害時に使用する毛布 (250枚) やダンボールベッド (10台)、 非常食 (530食) などを収納している。 停電時でも発動発電機を搬入することで、 建物の電気系統すべてが利用可能になる 「外部電源供給用接続盤」 を武道場に新設し、 災害に備える。
 東日本大震災時では各避難所で数日間マンホールトイレを使用し、 徐々に仮設トイレに切り替えていったという。 最近では、 南海・東南海地震などへの対策で、 設置を進める自治体が増えている。

 

f:id:kasetutoire:20180118183232j:plain

 

 地震災害が多い日本では、避難場所が地域の学校で有る事が多いです。

どの様な状況であれ、やはりトイレは欠かせません。。

そんな時に絶対的頼りになる仮設トイレですが、災害の直後に素早く設置と言うわけにはやはりいかないかと思います。。。

そこで、各自治体などで設置出来るマンホールに直接設置するトイレ。

仮設トイレが届くまでには臭いなんかは気にしていられないのが現状。

大変頼りになる簡易的トイレです。

 

tanba.jp

 

女性用の可愛い綺麗な仮設トイレ。

仮設トイレの暗く汚い印象を一掃したら「ピンク」になった
「フラワートイレ」日野興業/谷本 亘
週刊ダイヤモンド編集部  

 

 
「汚い、暗い、狭い、臭い……」。仮設トイレの販売・レンタル大手、日野興業(千葉県市川市)の谷本亘営業企画部部長は、これまで日本人の脳裏にこびりついてきた仮設トイレへの負のイメージを“一掃”しようと、新たな試みに取り組んでいる。

 2014年に発売した従来タイプの「フラワートイレ」は、女性利用者の目線を取り入れた細やかな工夫などが話題を呼び、好評を博した。新商品ではこのトイレの部材同士を「コの字形」に組み合わせて大きくし、さらに使い勝手を改善。今春、女性向け仮設トイレ「WLXシリーズ」として本格的に販売を始める予定だ。

「実は仮設トイレはこの数十年、技術的に大きな進歩が起きてこなかった」(谷本)──。その理由の一つには、最大需要先の建設現場で使われる仮設トイレがレンタル主流だったことが挙げられる。

 おとこ気あふれるタフな建設職人たちの間では長らく、仮設トイレに対してせいぜい「安く用が足せればいい」という程度の認識しかなく、耐久性こそが重要視されてきた。高齢の建設職人の中には「和式でないと力めない」という声もあるほど。これまでの慣行の延長で、建設現場では和式便器の仮設トイレがほとんどだった。

 供給者と需要者の双方とも特に変化を求めることもなく、利用者のニーズを探りながら改善点を追求する「ユーザー目線」はいつの間にか置き去りにされていった。

担い手不足が転機に
洋式便器に様式変化

 そんな“どん詰まり”の状況を打破する転機となったのが、建設現場の担い手不足の深刻化だ。若者や女性の建設職人を増やしていく必要に迫られる中、仮設トイレについて現場にヒアリングすると、「洋式便器を求める声がこの2~3年で急速に高まっていることが分かった」(谷本)という。

 国土交通省では16年10月以降、建設現場の仮設トイレには原則的に、男女とも不快感なく利用可能な「快適トイレ」と呼ぶタイプを設置する方針を導入。これに象徴されるように官民一体で現場のトイレを変える試みが進みつつある。

 

f:id:kasetutoire:20180112134637j:plain

 

▼ダイヤモンドオンライン

 http://diamond.jp/articles/-/116053

 

 

工事現場だけでなく、様々な催し物の際にも女性にとってはとても気になる仮設トイレ事情。。。

花火大会やお祭り、イベント等での男女兼用の清潔と言いいがたい仮設のトイレを見ると、、(^_^;)「ん~。我慢しよう。」なんて思ってしまう事もあるかと思います。

上記の様な女性専用で綺麗な可愛い仮設トイレがあれば我慢なんて必要ありませんね♪

 

六甲山最高峰にトイレ新設へ 冬場などの課題に対応

 近年のハイキングブームで登山客が増えている六甲山。ところが、最高峰(標高約931メートル)近くのトイレは上下水道施設が整備されておらず、利用者からは「汚い」「臭い」と不評という。外国人ハイカーの利用も見越し、神戸市はデザイン性にも優れたトイレを新設する。水道が凍結する冬場でも使えるようになる。このほど、設計事業者を選び、2019年度内の着工を予定している。(若林幹夫)

f:id:kasetutoire:20180108073756j:plain

 最高峰は、同市東灘区、北区と芦屋市の境付近にある。最寄りのトイレは1980年3月にくみ取り式で整備された。その後、水が循環する浄化システムを取り入れて水洗となったが、利用が多いため循環水の水質が悪く、悪臭も課題となっている。冬場は水道が凍結して使えなくなり、仮設トイレでしのいでいる。

 新設するのは、現在のトイレがある隣接地約1650平方メートル。長らく遊休地のままで、市が土地を所有する阪急阪神ホールディングスの関連会社に協力を求めたところ、土地の寄付を受けた。今年10月、平屋約100平方メートル、凍結防止の装置を付けるなどを条件に、設計事業者を公募。11~12月に審査があり、神戸市東灘区の建築士事務所「ofa(オーエフエー)」の提案に決まった。

 市によると、同社の提案は、外壁などにふんだんに木材を使い、建物の形状や広場の使い方も周辺の景観と調和しているという。伸びやかなデザインや、周辺の植生の回復を計画している点も評価された。広めのひさしを設け、登山者に快適な休憩場所を確保する。

 整備費は阪急阪神ホールディングスからの寄付金約8千万円を充てる。2018年に設計し、19年度中に工事が始まる予定。完成時期は未定という。

神戸新聞NEXT

 https://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/201712/0010848470.shtml

 

どのようなトイレが出来るのか楽しみですね♪

 

小坂小学校での避難所開設訓練

小坂小学校での避難所開設訓練

 

 大船地区では、2017年8月20日(日)に災害時の避難所開設を想定して小坂小学校での開設訓練を実施しました。
 昨年、避難所マニュアル案が完成したのを受けて、実際にどのように進めて行くのか、大船地域づくり会議のメンバーを中心に自主防災組織連合会メンバー、校長先生、鎌倉市防災課、大船警察署など約70人が参加して小坂小学校に集まって避難所開設手順の確認、防災倉庫の確認、仮設トイレの組み立て、体育館での受付、ブルーシートを張っての避難スペースの区分けなどを実施しました。

f:id:kasetutoire:20171231155857j:plain


防災リーダーより、訓練の流れの説明

 

 

f:id:kasetutoire:20171231160008j:plain

市長が駆けつけ、挨拶に立った
   

f:id:kasetutoire:20171231160039j:plain

総合防災課長から、避難所開設時に初動で駆けつける鎌倉市職員の紹介

 

f:id:kasetutoire:20171231160112j:plain

専門家による体育館の安全点検


 

 想定は、天候晴れ、地震により上下水道が破たんして、住民100人ほどが小坂小学校へ避難すると言うもので、まず、防災リーダーが体育館の建物の地震被害の損傷状況を確認して、避難所として安全かどうかの確認をしました。
 外では、倉庫から仮設トイレ二種類を出して、避難者の手で設置訓練をしました。倉庫の中の医療品、非常食の確認では25年間の賞味期限のある「サバイバルフーズ」が乾パンに代わって備蓄されていました。

 

f:id:kasetutoire:20171231160200j:plain

防災備蓄倉庫、リヤカーを組み立てる

 

 

 

 

組立て上がった仮設トイレ

組み立てあがった仮設トイレ
   

 

f:id:kasetutoire:20171231160434j:plain

体育館避難スペース

 

 

f:id:kasetutoire:20171231160450j:plain

避難スペース割り、壁際を空ける
   

 

 

f:id:kasetutoire:20171231160550j:plain

避難者受付の様子

 

 

f:id:kasetutoire:20171231160617j:plain

救急箱の点検

 

 

f:id:kasetutoire:20171231160632j:plain

総括の集いで、校長先生より

   
 今回のように大規模な避難所開設訓練は、鎌倉市内でも初めてのことで、参加者からは、小坂小学校での避難所が具体的にイメージできて、安心した。仮設トイレは使いやすそう。小学校区の安否確認の機能もあったら良いのでは?などの意見がありました。 今回の避難訓練を受けて、避難所運営マニュアルのブラッシュアップを行っていくことでしょう。

記事:山田 稔
写真:白川 拓、北村 充成
デザイン:草場 圭三

 

 

▽わがまち大船ニュース

http://www.o-f-n.jp/news/2017/12271/index.htm

 

組み立て式の仮設トイレなどは災害時に備蓄されているだけでは

使用することは出来ません。

非常時や災害時に速やかに使用出来るように備えなければ!

こういった避難訓練の実施が本当の災害時に必ず為になることでしょう。

チバニアン、仮設トイレも引き続き配置☆

千葉県市原市、「チバニアン」人気でバス運行延長

南関東・静岡
2017/12/21 22:00

f:id:kasetutoire:20171223162000j:plain


 千葉県市原市は21日、田淵地区の地磁気逆転地層と最寄り駅を結ぶ土日祝日のシャトルバス運行を2018年1月28日まで延長すると発表した。77万年前~12万6000年前の地質時代が世界的に「チバニアン」(千葉時代)と命名される可能性が高まり、由来となった同地層への見学者が後を絶たないことに対応する。

チバニアンは首都圏を中心に多くの見学者を集める(千葉県市原市、12月上旬)
画像の拡大
チバニアンは首都圏を中心に多くの見学者を集める(千葉県市原市、12月上旬)
 当初は命名が内定した直後の11月19日から1カ月間に限り、臨時運行する計画だった。シャトルバスのほか、警備員や臨時駐車場、仮設トイレも引き続き配置する。正月三が日は特別警備員を配置し、見学者の増加に備える。

 同地層は最寄り駅の小湊鉄道月崎駅から徒歩40分と交通の便が悪く、周辺には観光客を受け入れるインフラが整っていない。市原市の担当者は2月以降の対応継続について「今後の見学者の動向を見て検討したい」(ふるさと文化課)と話している。

 

日本経済新聞 

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2492345021122017L71000/

 

 

 

 

▽driptime

https://driptime24.com/chibanian/

 

↑こちらのページにチバニアンについて詳しく書かれております♪

 

仮設トイレ

の設置場所も書かれておりますので、行かれる方は是非御覧になってみて下さい!

 

地域の手で 避難訓練

避難所運営 地域の手で


大磯 地区合同の開設訓練


f:id:kasetutoire:20171217122011p:plain

 


仮設トイレを組み立てる参加者
 災害発生時に地域住民が身を寄せる避難所の開設方法を学ぶ訓練が10日、大磯町の国府小学校で開かれた。同校が指定避難所となる新宿、中丸、月京、馬場地区の自主防災会による事業で、住民や各地区を担当する消防団など330人以上が集まった。

 参加者は、地区別に総務や食料物資、衛生、救護などの班に分かれて訓練を実施。避難者の生活拠点となる体育館では、間仕切りの作成や女性が更衣室として使うテントの設営手順などを確認した。町災害救護赤十字奉仕団は、毛布を応急担架として活用する技術を紹介した。

 屋外では、給水設備の設置や消火資機材のスタンドパイプを使った放水訓練を行ったほか、仮設トイレの組み立て、炊き出し作業などを実践。60代の女性は「避難所での生活は衛生面が心配。どんなトイレを使うのか、生活用水は十分確保できるのかなど、訓練に出たことでイメージが湧いた」と話した。

 馬場地区自主防災会の伊藤勇副会長は「いざというときに避難所を開設するのは、役場ではなく地域の役目。訓練の目的をしっかりと考え、具体的な内容を学ぶことが大切だ。今回の取り組みが他の地区にも広がれば」と期待を込めた。

 

 

 

▼神奈川県・タウンニュース

http://www.townnews.co.jp/0606/2017/12/15/411497.html

 

 

神奈川県大磯町で、10日に災害発生時の訓練が行なわれた記事です。

災害時に避難所を開設するのは、地域の役目。とおっしゃる事に納得です。

役所や行政、国もパニックになりますし、全てにおいての救済は大変難しい事でもあると思います。

地域の人達が集まり力を合わて、いざ!と言うときに力を発揮する為の訓練は大切な事ですね。

女性は特に、災害時であってもトイレや避難所の衛生面、プライバーがやはり気になります。

すぐに仮設トイレを作り上げれる事は本当に有り難い事です。